結局のところ投げる方が問題という変わりばえのなさ
2003年3月18日(BigEgg非公式戦・にちハム6-8大阪いてまえ)
オープン戦とはいえ、そろそろどこも本気仕様で挑む頃。というわけでなのかどうか知らないけども、このカードに大変ふさわしい試合。説明終わり。
---
DTクローマー、ライトへのヒットで無理矢理二塁を狙い、悪送球を誘って一挙三塁へ。
「結果はともあれ走れば褒められる」キャンペーンはまだ続いていますか?(そもそも世間では話題にすらならないとの突込みは却下)果敢な走塁が相手のミスを誘ったことにしてくれますか?
私は好きですよ。だってその方が面白いし。
まあエンジェルの怪しげな二盗もあったし(ありゃ驚いた)、伊達でやっているわけじゃないんだからいい加減なことを言ってはいけないよな。
---
途中からバックネット裏という畏れ多い席へ移っていたんだが、そこで二塁塁審強襲ヒットという奇特なものを見てしまった。
そのときの状況はというと、無死一塁にて阿久根が打ったは二塁ベース寄りのショートゴロという絵に描いたようなそれ、しかし塁審のブロックによって一気にチャンス拡大となってしまったというお話。
しかし無死一三塁から併殺間の一点しか取れなかったのと、最終回阿久根の次打席が併殺打(今度は無事成立)に終わったのは幸運の反作用に違いない。
---
他
・バント処理に少々もたつく新三塁手小笠原
・救援投手陣がそろって無失点という珍事
・金村さん気前よすぎ
・金子(背番号8)が本気を出すと得点力が違うことをあらためて確認
・ガラガラの客席へ消えたファウルボールを拾いにきた数名の観客が宝探しの様を呈する
・何がどうあろうが、やっぱりオープン戦はオープン戦なの。
オープン戦とはいえ、そろそろどこも本気仕様で挑む頃。というわけでなのかどうか知らないけども、このカードに大変ふさわしい試合。説明終わり。
---
DTクローマー、ライトへのヒットで無理矢理二塁を狙い、悪送球を誘って一挙三塁へ。
「結果はともあれ走れば褒められる」キャンペーンはまだ続いていますか?(そもそも世間では話題にすらならないとの突込みは却下)果敢な走塁が相手のミスを誘ったことにしてくれますか?
私は好きですよ。だってその方が面白いし。
まあエンジェルの怪しげな二盗もあったし(ありゃ驚いた)、伊達でやっているわけじゃないんだからいい加減なことを言ってはいけないよな。
---
途中からバックネット裏という畏れ多い席へ移っていたんだが、そこで二塁塁審強襲ヒットという奇特なものを見てしまった。
そのときの状況はというと、無死一塁にて阿久根が打ったは二塁ベース寄りのショートゴロという絵に描いたようなそれ、しかし塁審のブロックによって一気にチャンス拡大となってしまったというお話。
しかし無死一三塁から併殺間の一点しか取れなかったのと、最終回阿久根の次打席が併殺打(今度は無事成立)に終わったのは幸運の反作用に違いない。
---
他
・バント処理に少々もたつく新三塁手小笠原
・救援投手陣がそろって無失点という珍事
・金村さん気前よすぎ
・金子(背番号8)が本気を出すと得点力が違うことをあらためて確認
・ガラガラの客席へ消えたファウルボールを拾いにきた数名の観客が宝探しの様を呈する
・何がどうあろうが、やっぱりオープン戦はオープン戦なの。
コメント