打率比べてる場合じゃないのだ
2003年7月27日(東京ドーム、日本ハム1−8千葉ロッテ)
【教えて奈良原センシュ】
Q.どうして今日は、奈良原さんはお休みなのですか?
A.監督に聞いてください。
それはね、今日の相手のブラック球団の先発投手が右の下手投げだからだよ。
右の横手投げや下手投げの投手は、右打者にとっては打ちづらく、左打者にとっては打ちやすいとされているんだ。だから今日は、上田君や阿久根君のように、左打席でバットを振れるだけが取り柄の選手を並べていたんだ。
もっとも私くらいの実力者になれば、相手投手が誰であろうと関わりなく打てるんだけど、監督にはそのあたりがまだよく分かっていないようだね。
ファイターズや野球に関する質問を待ってます!
---
今日の吉崎君は初回から壊れてた。どーしてもボール球から入るのはいつものことなのだけど、さすがに今日は打たれすぎ。
初回に先頭の黒い背番号5(黒いチームの人は全部同じに見えるので名前とかは略)にライトポール際に持ってかれる。オープン戦で宮本氏(ヤクルト)に打たれたのと同じところへ飛んだな、などと思い巡らしつつのんびり構えていたら、以下ずるずるとアウトのとり方忘れたような打たれぶり。
右翼を守るは坪井、浅いライナーに追いついて好捕するいい動きを見せて、ここは吉崎も意気に応えて立ち直ってくれぬかと思えども、2回までに柵越えが3発ではさすがに守りきれん。
対するブラック球団の先発投手はとても低いところから球を投げるという、ぐるりんこ吉崎君に対抗できるくらい変わった投げ方をする人。
どういう仕掛けかは知らんけども、この人の球は打っても打っても内野ゴロにしかならないという魔法の球。ハム打線が二巡りしたところで、坪井と小笠原がそれぞれ2安打するも、後が続かず無得点。
もうこれから先は、首位打者争いだけを楽しみに見ろってことですかい、お兄さん方?
5点を追う終盤にきた反撃の好機は2回。
まず7回裏一死満塁には古城さんが、ショート正面へおあつらえ向きの何とやら。併殺を嫌ってか無死一二塁で送りバントを使ってまで作った好機にこれじゃあいかんさ。
8回裏二死一三塁には、木元がファールフライに倒れて一巻の終わり。折角内野フライを落としてこの好機を演出してくれたブラック内野陣に申し訳ないとは思わないのか(無茶苦茶)。
反撃がままならないばかりか、9回表にはブラック内野陣の上を行くエラー大会でササキヨの足を引っ張り2失点につなげてしまい、もうこれは何と言ったらよいのやら。
終わってみれば得点は小笠原のソロの1点だけという、去年までには飽きるほど見た黄金パターンですことよ。
いや、あまり愚痴ばかり言っても仕方ない。
今日の小笠原は4打数4安打。一塁に走者がいれば空いた一二塁間を鋭く破り、二死走者無しでは思い切りよく振りぬいて、右中間へホームラン。この辺り意識して打ち分けているように思えるのは、ひいき目のせいばかりではなかろ。いずれにしても、彼は打率や打点のために打っているのではないはずだ。
今のところ同チーム内で首位打者のタイトルを争う形になっていてついそこへ目が行ってしまうのだけど、小笠原も坪井もいくら『首位打者争い』に関する言葉を求められても
「個人の記録より、チームの勝ちが大事」
「ライバル同士という意識はない」
と答える言葉に偽りはないんだな、と思う。
だから、個人記録の数字に一喜一憂するのは、優勝の目がまったくなくなってからにするべきなんかも知れない。
---
だけどさぁー、だからこそだよぉ、こんなとこでロッテなんかに負け(打切り)
【教えて奈良原センシュ】
Q.どうして今日は、奈良原さんはお休みなのですか?
A.監督に聞いてください。
それはね、今日の相手のブラック球団の先発投手が右の下手投げだからだよ。
右の横手投げや下手投げの投手は、右打者にとっては打ちづらく、左打者にとっては打ちやすいとされているんだ。だから今日は、上田君や阿久根君のように、左打席でバットを振れるだけが取り柄の選手を並べていたんだ。
もっとも私くらいの実力者になれば、相手投手が誰であろうと関わりなく打てるんだけど、監督にはそのあたりがまだよく分かっていないようだね。
ファイターズや野球に関する質問を待ってます!
---
今日の吉崎君は初回から壊れてた。どーしてもボール球から入るのはいつものことなのだけど、さすがに今日は打たれすぎ。
初回に先頭の黒い背番号5(黒いチームの人は全部同じに見えるので名前とかは略)にライトポール際に持ってかれる。オープン戦で宮本氏(ヤクルト)に打たれたのと同じところへ飛んだな、などと思い巡らしつつのんびり構えていたら、以下ずるずるとアウトのとり方忘れたような打たれぶり。
右翼を守るは坪井、浅いライナーに追いついて好捕するいい動きを見せて、ここは吉崎も意気に応えて立ち直ってくれぬかと思えども、2回までに柵越えが3発ではさすがに守りきれん。
対するブラック球団の先発投手はとても低いところから球を投げるという、ぐるりんこ吉崎君に対抗できるくらい変わった投げ方をする人。
どういう仕掛けかは知らんけども、この人の球は打っても打っても内野ゴロにしかならないという魔法の球。ハム打線が二巡りしたところで、坪井と小笠原がそれぞれ2安打するも、後が続かず無得点。
もうこれから先は、首位打者争いだけを楽しみに見ろってことですかい、お兄さん方?
5点を追う終盤にきた反撃の好機は2回。
まず7回裏一死満塁には古城さんが、ショート正面へおあつらえ向きの何とやら。併殺を嫌ってか無死一二塁で送りバントを使ってまで作った好機にこれじゃあいかんさ。
8回裏二死一三塁には、木元がファールフライに倒れて一巻の終わり。折角内野フライを落としてこの好機を演出してくれたブラック内野陣に申し訳ないとは思わないのか(無茶苦茶)。
反撃がままならないばかりか、9回表にはブラック内野陣の上を行くエラー大会でササキヨの足を引っ張り2失点につなげてしまい、もうこれは何と言ったらよいのやら。
終わってみれば得点は小笠原のソロの1点だけという、去年までには飽きるほど見た黄金パターンですことよ。
いや、あまり愚痴ばかり言っても仕方ない。
今日の小笠原は4打数4安打。一塁に走者がいれば空いた一二塁間を鋭く破り、二死走者無しでは思い切りよく振りぬいて、右中間へホームラン。この辺り意識して打ち分けているように思えるのは、ひいき目のせいばかりではなかろ。いずれにしても、彼は打率や打点のために打っているのではないはずだ。
今のところ同チーム内で首位打者のタイトルを争う形になっていてついそこへ目が行ってしまうのだけど、小笠原も坪井もいくら『首位打者争い』に関する言葉を求められても
「個人の記録より、チームの勝ちが大事」
「ライバル同士という意識はない」
と答える言葉に偽りはないんだな、と思う。
だから、個人記録の数字に一喜一憂するのは、優勝の目がまったくなくなってからにするべきなんかも知れない。
---
だけどさぁー、だからこそだよぉ、こんなとこでロッテなんかに負け(打切り)
コメント